トンネルとは?
トンネルとは、一般に「2地点間の交通と物資の輸送あるいは貯留などを目的とし、建設される地下の空間」で断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいいます。広い意味には、立坑、斜坑、地下発電所などの人工空間も含むとされています。
 しかしながら、現在専門家の間では、1970年のOECDトンネル会議での「トンネルとは、計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが仕上がり断面積が2m2以上のものとする。」との定義が一般的に用いられています。さらに一般社団法人日本トンネル技術協会では、上記定義に加え、地中の管路については、仕上がり断面の直径が0.8m以上をトンネルとして扱い調査研究を実施しています。 なお、鉱山における坑道等は含んでいません。
 トンネルは、その使用目的、建設する場所、掘削対象地山、施工法などによりいろいろな名前で呼ばれています。
| 理由 | 呼び名 | 備考 | 
| 用途 | 交通用トンネル | 
 | 
| 建設する場所 | 山岳トンネル | 
 | 
| 掘削対象地山 | 硬岩トンネル | 
 | 
| 施工法 | 山岳工法トンネル | 
 | 
| 形態的な特徴 | 単設トンネル | 
 | 
| 仕上がり断面 | 極小断面トンネル (3m2未満) | 土木学会用語辞典より | 
 
      